家相の間取りについて!風水との違いやチェックポイントも解説の画像

家相の間取りについて!風水との違いやチェックポイントも解説

不動産購入について

東海林 大睦

筆者 東海林 大睦

不動産キャリア16年

明るく、元気に、楽しくをモットーに、お客様の住まい探しのお手伝いをさせて頂いてます!
中山町生まれの中山町育ちですので、中山町の不動産の事なら任せてください!
他にも、近隣市町村の山形市、天童市、東根市、寒河江市、山辺町の不動産も対応させて頂いてます。賃貸、売買、不動産査定、不動産買取、注文住宅のコンサルタント、空き家相談、不動産の事なら何でも気軽にご相談ください!

家相の間取りについて!風水との違いやチェックポイントも解説

家相は、住まいの運気や居心地に影響を与えるとされ、間取りを決める際の重要な要素となります。
風水と混同されがちですが、家相は独自の理論に基づき、異なる視点から住環境を考えるものです。
間取りを決める際に家相のポイントを押さえておくことで、より快適で運気の良い住まいを実現できます。
この記事では、家相の基本的な考え方や間取りのチェックポイントについて詳しく解説します。

家相とはなにか、風水との違いについて

家相とはなにか、風水との違いについて

家相とは、住まいの間取りや方位などから、その家の吉凶を判断する日本独自の思想です。
一方、風水は中国発祥の環境学で、土地や建物の配置を通じて人々の運気や健康を向上させることを目的としています。
これらは似ているようで、文化的背景や重視する要素に違いがあります。

家相の歴史と成り立ち

家相は、古代中国から伝来した風水が日本の風土や文化と結びつき、独自に発展したものです。
奈良時代に風水が伝わり、平安時代中期頃から陰陽道などの思想を取り入れながら家相としての形が整えられていきました。
当時は井戸や竈、厠など生活に密接する場所の配置を重視し、邪気を払う工夫が行われてきたとされています。
こうした考え方は時代とともに変化しつつも、太極思想の影響を受けて家の中心を大切にし、家族の健康や繁栄を祈る習慣として受け継がれてきました。
中世以降、武家や公家の住宅設計にも取り入れられ、社会的な信用を得ていきました。
大名屋敷においては、門の位置や敷地の形状にまで家相の概念が及んだといわれています。

風水との違いと特徴

風水は、土地や建物の全体的な環境エネルギーの流れを整えることに重点を置き、地形や水の流れ、周囲の景観などを総合的に判断します。
一方、家相は主に建物内部の間取りや部屋の配置、方位などに焦点を当て、家族の健康や繁栄を促進することを重視します。
また、風水では「四神相応」の土地を理想とする一方で、家相では鬼門(北東)や裏鬼門(南西)を忌避し、これらの方位に重要な設備を置かないようにする独自の禁忌が特徴です。
ただし両者とも、自然との調和を重んじる点では共通しており、建築において方位や地勢を慎重に検討する風習が根付いていました。
庭園設計にも両要素が取り入れられる例があり、現在までゆるやかに発展を続けています。

家相の見方の基本について

家相の見方の基本について

家相とは、家の間取りや方位を基に、その家の吉凶を判断する日本の伝統的な思想です。
家を建てる際、家相を考慮することで、家族の健康や運気に良い影響をもたらすとされています。
今回は、家相の基本的な見方について解説いたします。

方位盤を使った家相の確認方法

家相を確認する際には、まず家の中心を正確に求めることが重要です。
家の四隅から対角線を引き、その交点を家の中心(太極)とします。
この中心点に方位盤を重ね、各方位と間取りの関係を確認します。
方位盤には東西南北と北東、南東、南西、北西の八方位があります。
これらを基に、玄関やキッチン、トイレなどの配置が適切かを判断していきましょう。
また、家相では正中線や四隅線といった概念も重要です。
正中線は家の中心から南北および東西に引いた線で、四隅線は中心から対角線上に引いた線を指します。
これらの線上に不浄とされる水回りや玄関を配置しないことが望ましいとされています。
さらに、土地の境界線や接道状況も確認しながら方位盤を活用すると、正確に家相を把握できます。
角地や変形地では補正が必要となる場合があり、建物の中心を算出しないよう注意しましょう。

鬼門・裏鬼門の考え方と影響

家相において、鬼門(北東)と裏鬼門(南西)は注意すべき方位です。
これらの方位に玄関やキッチン、トイレなどを配置すると家の運気が下がるといわれています。
特に北東は湿気がこもりやすく、家の空気が悪くなる可能性があるとされます。
一方、南西は西日を受けやすく食べ物が傷みやすいとされ、台所の配置には注意が必要です。
鬼門や裏鬼門に重要な設備を置かないようにすることが家相の基本とされています。
鬼門や裏鬼門を避けるだけでなく、これらにあたる敷地境界部分の植栽や柵を整備し、外部からの邪気を和らげる方法もあります。
生垣などで視線を遮りつつ十分風通しを確保すれば、家全体の気の流れをスムーズに保てるでしょう。

家相における重要なポイント

家相では「三所三備」という考え方が重視されます。
「三所」とは家の中心(太極)、鬼門(北東)、裏鬼門(南西)を指し、「三備」は玄関や台所、トイレなどの水回りです。
これら三所に三備を配置しないことが家相の基本とされています。
また、家の「張り」と「欠け」も重要な要素です。
玄関部分が外側に出っ張っている張りは吉相とされる一方、家の四隅が内側に引っ込んでいる欠けは凶相とされます。
さらに、家族の生年月日に基づく十二支方位も考慮し、自身に対応する方位に不浄物を置かないようにするなど、細かなルールがあります。
家族の十二支方位を考慮し、相性の良い方位にリビングや寝室を配置する考え方もあります。
とはいえ、生活動線との兼ね合いを見極めながら対応することが大切です。
要点のみ取り入れる段階的な実践も一つの有効策といえます。

家相で間取りを決めるときのチェックポイント

家相で間取りを決めるときのチェックポイント

家相は、家の間取りや方位を基に、住まいの吉凶を判断する日本の伝統的な思想です。
家を建てる際には、家相を考慮することで家族の健康や運気に良い影響をもたらすとされています。
ここでは、間取りを決める際に押さえておきたい玄関、階段、トイレのチェックポイントを解説します。

玄関の位置と方位の影響

玄関は家の気の入口とされ、適切な方位に配置すると良い運気を取り込むことができます。
一般的に東や南東、南の方位に玄関を設けると陽の気を得やすく、家全体の空気が明るくなるといわれます。
一方、鬼門や裏鬼門に当たる方位は避けられることが多く、特に北東は変化が激しい方角とされ、家族の運気に悪影響が及ぶ可能性があるといわれています。
また、玄関の正面に階段やトイレを配置することは、エネルギーが分散しやすいとされるため避けることが望ましいです。
近年では玄関に設ける住まいも増えていますが、直射日光が強く入る場合はブラインドなどで光量を調節するとよいでしょう。
外から取り込む気を玄関マットや観葉植物で整えると、家相上でも十分ポジティブな効果が期待されます。

階段の配置による運気の変化

階段は家の上下をつなぐ重要な要素で、配置場所によって運気が変化しやすいといわれています。
家の中心に階段を設けると運気が安定せず、特に一家の主人の出世や健康に影響すると考えられています。
また、鬼門である北東に階段を配置すると相続や後継者問題が生じやすいともいわれます。
さらに、玄関を入ってすぐに直線的な階段があると子供が自室にこもりやすく、親子の関係に影響が出る可能性があるとされています。
階段の形状や配置によっては気の流れをかなり乱し、北東に設置すると相続問題を招くため注意が必要です。
らせん階段は気の循環を妨げ、避けるのが望ましいでしょう。

トイレの位置が家相に与える影響

トイレは家の中でも不浄の場とされるため、配置には注意が必要です。
鬼門や家の中心付近にトイレを設けると、家族の健康や金運に悪影響を及ぼすといわれています。
また、階段下にトイレを置くことも、気の流れを妨げるため好ましくないとされています。
湿気がこもると悪い気が溜まりやすくなるため、換気をよくして清潔を保つことも大切です。
トイレの仕上げ材は水や汚れに強いものを選び、清潔を保つことが大切です。
暗くなりがちなため、照明やカラーを工夫して明るい印象にすると、家相上でも好ましいとされます。

まとめ

家相は住まいの間取りを考える上で意識しておきたい要素です。
方位盤を活用しながら鬼門や裏鬼門を避け、玄関や階段、トイレの位置に配慮すると、住まいの運気が整いやすくなるとされています。
基本的な考え方を押さえて設計を行い、快適で運気の良い住環境を目指しましょう。


”不動産購入について”おすすめ記事

  • 土地探しをする際の流れについて!必要な準備や失敗しないコツもご紹介の画像

    土地探しをする際の流れについて!必要な準備や失敗しないコツもご紹介

    不動産購入について

  • 新築住宅で猫と暮らすには?快適に過ごすためのポイントや注意点もご紹介の画像

    新築住宅で猫と暮らすには?快適に過ごすためのポイントや注意点もご紹介

    不動産購入について

  • 既存住宅売買瑕疵保険とは?契約手続きの流れについても解説の画像

    既存住宅売買瑕疵保険とは?契約手続きの流れについても解説

    不動産購入について

  • 二世帯住宅を購入するメリットやデメリットとは?節税効果についても解説の画像

    二世帯住宅を購入するメリットやデメリットとは?節税効果についても解説

    不動産購入について

  • 庭の地面に使える素材には何がある?芝・砂利・コンクリートの特徴を解説!の画像

    庭の地面に使える素材には何がある?芝・砂利・コンクリートの特徴を解説!

    不動産購入について

  • 土地の広さごとに建てられる家はどれくらい?20坪・30坪・40坪で解説の画像

    土地の広さごとに建てられる家はどれくらい?20坪・30坪・40坪で解説

    不動産購入について

もっと見る