新築住宅で猫と暮らすには?快適に過ごすためのポイントや注意点もご紹介の画像

新築住宅で猫と暮らすには?快適に過ごすためのポイントや注意点もご紹介

不動産購入について

東海林 大睦

筆者 東海林 大睦

不動産キャリア16年

明るく、元気に、楽しくをモットーに、お客様の住まい探しのお手伝いをさせて頂いてます!
中山町生まれの中山町育ちですので、中山町の不動産の事なら任せてください!
他にも、近隣市町村の山形市、天童市、東根市、寒河江市、山辺町の不動産も対応させて頂いてます。賃貸、売買、不動産査定、不動産買取、注文住宅のコンサルタント、空き家相談、不動産の事なら何でも気軽にご相談ください!

新築住宅で猫と暮らすには?快適に過ごすためのポイントや注意点もご紹介

新築住宅の購入を検討している方のなかには、猫と暮らすことを考えている方もいるでしょう。
猫と新築住宅で暮らすためには、爪とぎなどの猫の習性や玄関、リビングなどでの配慮、おすすめな設備などを詳細に知る必要があります。
そこで今回は、新築住宅で猫と暮らすためのポイントや注意点、導入しておきたい設備についてご紹介します。

新築住宅で猫と暮らすためのポイント

新築住宅で猫と暮らすためのポイント

新築住宅で猫と暮らすためには、いくつかのポイントを押さえて間取りや内装などを考える必要があります。
そのポイントは、基本的に猫の生活や健康に配慮する形のものが多いです。

猫は頻繁に爪とぎをする

新築住宅で猫と暮らすときに気を付けたいのは、猫が持つ爪とぎの習性です。
猫は頻繁に爪とぎをするため、新築住宅では壁や床、家具を保護するための対策が求められるでしょう。
爪とぎによって内装がボロボロになると、将来的に住宅を売却しにくくなります。
しかし、爪とぎを完全にやめさせるのは難しく、猫にとってもストレスになるため、爪とぎをして良い場所を作ると良いでしょう。

猫の運動不足には気を付ける

猫は本来狩りをしたり、縄張りのなかを歩き回ったりするような運動量の多い動物です。
そのため、室内飼いするときは運動不足に気を付ける必要があるでしょう。
階段や壁際のキャットウォークなどを設け、猫が運動できる場所を用意してあげるのがおすすめです。
一方で、室内はほとんど景色が変わらないため退屈しやすく、猫もストレスがたまります。
猫を脱走させないためには、あえて外の様子を座って眺められるスペースを設けるのが良いでしょう。
また、猫には縄張り意識があるため、飼い主の方でもあまり立ち入らないような猫のためのプライベートスペースがあると、より快適に過ごせます。

猫のトイレ対策をおこなう

猫と暮らすときは、猫用のトイレの管理を徹底しておきたいものです。
トイレはにおいがこもって居住空間に広がったり、壁紙などに染み付いたりしないよう、換気しやすい場所に設置することが大切です。
また、猫はきれい好きなためトイレにこだわりがあり、不潔なトイレは使いたがりません。
つねにきれいな環境を維持できるよう、お手入れがしやすい位置に設置する必要があります。
さらに、トイレも猫にとってのプライベート空間になるため、静かで人目を気にせず使える場所に設置すると良いでしょう。
猫にとって快適な温度や湿度を維持できる部屋に設置するのもおすすめです。

新築住宅で猫と暮らすときの注意点について

新築住宅で猫と暮らすときの注意点について

新築住宅を購入して猫と暮らすときは、住宅内の部屋別にさまざまな注意点が存在します。
状況によっては猫の安全を守るのに支障が生じる可能性もあるため、新築住宅の設計段階から配慮してあげることが大切です。

玄関に必要な配慮

新築住宅で暮らすときの注意点は、玄関など人間が出入りできる部分です。
猫は外に出たがる可能性があり、人間が玄関ドアを開けた拍子に飛び出てしまうことがあります。
脱走を防ぐためには、玄関に脱走防止用の柵を設置するなど猫をドアに近づけさせない工夫が必要です。
同様に、窓やベランダからも脱走させないような対策が求められるでしょう。
ベランダ自体に猫を出すのは構いませんが、ベランダの柵が低かったり、隙間が大きかったりするとそこから脱走される可能性があります。
そのため、猫を脱走させないように、高く隙間の狭い柵を設置するなどの工夫が必要です。
庭などに直結する1階部分など、ベランダのない窓の開け閉めにも気を付けるようにしましょう。

リビングに必要な配慮

リビングや居室など、住宅の内部における注意点はコンセントの存在です。
猫は好奇心が強く、コンセントのコードを使って遊ぶことがあります。
しかし、コードで遊ばせているとカバーを噛み切るなどして感電する可能性があり危険です。
家電を使用するときに延長コードなどを使わなくても設置できるような位置にコンセントを設置するなどの工夫が求められます。
また、階段を急な角度にすると猫が落下してしまう可能性があり注意が必要です。
段差を緩やかにすると階段からの落下を防止できるため、設計のときに配慮すると良いでしょう。
さらに、ソファなど下に隠れられる家具を設置すると猫が快適に過ごせます。

キッチンに必要な配慮

猫と住宅で暮らすためには、キッチンに配慮する必要があります。
キッチンにはガスコンロや包丁など、猫にとって危険なものが多いです。
また、猫は棚の上に乗って物を落とすこともあるため、瓶などを置いていると危ないでしょう。
そのため、猫にキッチンに侵入されないようにすることが大切です。
猫の侵入防止用のゲートや柵を設置しておけば、ある程度猫がキッチンに入るのを防げます。
さらに、猫はごみ箱にいたずらをすることもあるため、ごみを散乱させられないようにビルトイン式のごみ箱などを導入すると良いでしょう。
猫の餌やおやつの保管場所にも気を付けないと、保管場所を見つけて散らかされる可能性があります。

新築住宅で猫と暮らすために導入したい設備

新築住宅で猫と暮らすために導入したい設備

猫と新築住宅で暮らすためには、猫のためのさまざまな設備を導入するのが望ましいです。
新築住宅で猫が快適に暮らすためには、猫の習慣や自由な移動に関する設備を取り入れる必要があります。

キャットウォークを設置する

一から設計する新築住宅であれば、建物の設備のなかに猫のためのキャットウォークを設けられます。
壁や天井に沿って猫が移動するための道を作れば、猫にとっての運動不足を解消するとともに独自の居場所を作れます。
また、キャットウォークを設置するのが難しい住宅でも、キャットタワーを作れば猫にとって生活しやすい環境を用意できるでしょう。
猫は天敵がおらず獲物を視認しやすい高いところが好きなため、高所への動線を用意するのが望ましいです。

窓辺スペースを用意する

猫は日当たりの良い場所で日光浴をするのを好むため、窓辺に猫が座ったり寝転んだりできるようなスペースを設けるのがおすすめです。
日光浴は猫の体温を上昇させられるほか、体表のダニを駆除する、殺菌をするなどにも役立つでしょう。
窓からは外の様子が見られるため、猫のストレスを解消し脱走防止にも役立ちます。
ただし、夏場は猫が熱中症や脱水症状を起こす可能性があるため、強い日差しを遮れる日除けなどの設備があると良いでしょう。
猫がすぐに水を飲めるような環境にしておくことも、猫の健康を守るためには大切です。

キャットドアを用意する

猫と暮らすときは、猫がストレスなく住居内を行き来できるような設備を用意してあげることが大切です。
住居内の猫に入られたくないエリアを除くさまざまな居室のドアにキャットドアを付けてあげると、猫の意思で自由に移動できるでしょう。
昼間は人間がドアを開けてあげることもできますが、猫は夜行性であるため人間が寝たあとにも行動します。
そのときに猫が自由に移動できるようにしておけば、運動不足を防ぎストレスを解消できるでしょう。

耐久性が高いクロスを使用する

壁紙の傷などが気になるのであれば、破れにくい高耐久性クロスを選択すると良いでしょう。
また、壁紙はにおいが付きやすく定期的に交換する必要があります。
交換の頻度を下げたいときは、においが付きにくく防臭効果があるものを選択するのがおすすめです。
さらに、人間の腰の高さで分割されている上下貼り分けタイプのクロスにすると、下層で猫が爪とぎをしても半分だけ貼り替えれば済みます。

まとめ

新築住宅で猫と暮らすときは、猫にとって快適な住環境を用意する必要があります。
住居内のどこにでも自由に移動できるようにしていると脱走や怪我の可能性があるため、ある程度の制限が必要でしょう。
キャットウォークやキャットドアなど、猫の運動不足が解消できる設備も設置するのがおすすめです。


”不動産購入について”おすすめ記事

  • 土地探しをする際の流れについて!必要な準備や失敗しないコツもご紹介の画像

    土地探しをする際の流れについて!必要な準備や失敗しないコツもご紹介

    不動産購入について

  • 家相の間取りについて!風水との違いやチェックポイントも解説の画像

    家相の間取りについて!風水との違いやチェックポイントも解説

    不動産購入について

  • 既存住宅売買瑕疵保険とは?契約手続きの流れについても解説の画像

    既存住宅売買瑕疵保険とは?契約手続きの流れについても解説

    不動産購入について

  • 二世帯住宅を購入するメリットやデメリットとは?節税効果についても解説の画像

    二世帯住宅を購入するメリットやデメリットとは?節税効果についても解説

    不動産購入について

  • 庭の地面に使える素材には何がある?芝・砂利・コンクリートの特徴を解説!の画像

    庭の地面に使える素材には何がある?芝・砂利・コンクリートの特徴を解説!

    不動産購入について

  • 土地の広さごとに建てられる家はどれくらい?20坪・30坪・40坪で解説の画像

    土地の広さごとに建てられる家はどれくらい?20坪・30坪・40坪で解説

    不動産購入について

もっと見る