建売住宅と注文住宅の違いについて!設計や購入の流れも解説

建売住宅と注文住宅の違いについて!設計や購入の流れも解説

マイホームの購入時に、建売住宅と注文住宅のどちらを選ぶかは慎重に考える必要があります。
それぞれに異なる設計や購入プロセスがあり、利点と注意点も大きく異なります。
また、自身のライフスタイルや、理想の住まいに合った選択をすることが重要です。
この記事では、建売住宅と注文住宅の特徴や、それぞれに適した人の条件について解説します。

建売住宅と注文住宅のそれぞれの設計の違い

建売住宅と注文住宅のそれぞれの設計の違い

家を建てる際、建売住宅と注文住宅のどちらを選ぶかは、多くの方にとって大きな悩みです。
とくに、設計の自由度や個性を重視する場合、それぞれの違いをしっかり理解することが大切です。
間取りや外観、使用する素材まで、どこまでこだわりたいかによって選ぶスタイルは変わります。
まずは、建売住宅と注文住宅の設計を「セット」「区画」「自由」の三つの観点から詳しく解説します。

セット

建売住宅は、一般的に不動産会社やハウスメーカーが、土地と住宅を一体として販売する形式です。
購入者は、土地探しや設計といった工程を省略でき、比較的短期間で新居を手に入れることができます。
しかし、あらかじめ間取りやデザインが決まっているため、内装や外観を大きく変更するのは難しい場合が多いです。
一方、注文住宅では、土地を購入し、自分の要望に合わせて設計・建築を進められます。
家族構成やライフスタイルに合わせた間取りや設備を自由に選べるため、細部にこだわる家づくりが可能です。

区画

建売住宅は開発業者が一括で土地を購入し、複数の住宅を同時に建設することが多いため、同じようなデザインや間取りの住宅が並ぶケースが少なくありません。
都市部の住宅地などでは統一された街並みになることもあり、防犯面や景観面で一定のメリットがありますが、その反面、個々の住宅の独自性が薄れる可能性もあります。
また、敷地の広さや形状がほぼ均一になることが多く、庭や駐車スペースの配置などに制約が生じる場合があります。
対照的に、注文住宅は土地選びから始めるため、周辺環境や敷地条件に合わせた設計が可能です。
変形地や狭小地などでも工夫しやすく、庭のレイアウトや日当たりにも配慮した理想の住まいを実現しやすいです。

自由

注文住宅の最大の魅力は、設計やデザインの自由度です。
家族構成や将来のライフプラン、趣味などに合わせて、間取りや設備を細部まで選ぶことができます。
たとえば、自然素材を積極的に使ったり、大きな吹き抜けを設けたり、ホームシアターを設置したりと、オーダーメイド感覚で住まいを作り上げられます。
さらに、設計事務所や建築家と直接やりとりすることで、専門的なアドバイスを受けながら理想を形にできるでしょう。
一方、建売住宅は完成済みの物件を購入するため、設計やデザインの変更が限られますが、その分購入から入居までの期間が短く費用も抑えやすいです。
そのため、すぐに新居が必要な方には、大きな利点といえます。

▼この記事も読まれています
二世帯住宅を購入するメリットやデメリットとは?節税効果についても解説

建売住宅と注文住宅の入居するまでの段取りや期間の違い

建売住宅と注文住宅の入居するまでの段取りや期間の違い

家を新築する際、入居までの段取りや期間は、生活設計に直結する大切な要素です。
家族構成やライフプランによって、入居時期を明確に決めたい方には、手続きや工期の見通しを把握することが不可欠です。
ここでは、「段取り」「短い」「土地探し」の三つの観点から、建売住宅と注文住宅の入居までの流れを比較します。

段取り

前章でも解説したように、建売住宅は、不動産会社やハウスメーカーが、土地と建物を一体で販売しています。
購入者は土地探しや設計、施工会社との打ち合わせなど複雑なプロセスを大幅に省けるため、比較的スムーズに手続きを進められます。
物件の内覧、購入申し込み、契約、住宅ローンの手続き、引き渡しという流れが一般的で、工程がシンプルなのも魅力です。
一方で、注文住宅の場合は、希望の土地を探し、建築会社や設計士と一緒にプランを作成し、建築確認申請などの許認可を得てから着工に至ります。
打ち合わせや各種申請に時間がかかるため、その分、段取りやスケジュール管理も複雑になりがちです。

短い

建売住宅の大きなメリットは、入居までの期間が短いことです。
既に建物が完成している物件を購入した場合、契約後、最短で1か月ほどで入居できるケースもあります。
多忙な現代社会では、この即入居可能な点が非常に魅力的です。
転勤や子どもの進学など、すぐに引っ越しが必要な状況では大変助かるでしょう。
一方、注文住宅は土地探しから設計、施工まですべてゼロからおこなうため、入居までに1年程度かかることも少なくありません。
とくに、プランニングに時間をかけるほど完成も遅れるので、余裕をもったスケジュールを組む必要があります。

土地探し

注文住宅では、希望に合った土地選びから始めることが大きな特徴です。
学区や通勤の利便性、周辺環境、地盤や形状など多角的な検討が必要であり、時間と労力を要します。
専門知識も求められるため、信頼できる不動産会社や設計士に相談することが重要です。
また、良い土地を探す際には、エリアの将来的な発展や住環境の変化を見据えた情報収集も欠かせません。
一方で、建売住宅は土地と建物がセットになっているため、土地探しの手間が省けるのがメリットです。
ただし、提供される土地の選択肢が少ない場合や、希望の地域に物件がない場合もあるため、立地へのこだわりが強い方は注意が必要です。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する際のチェックポイントは?3つの観点をご紹介

建売住宅と注文住宅のそれぞれに向いている方の特徴

建売住宅と注文住宅のそれぞれに向いている方の特徴

家を新築する際は、自分のライフスタイルや価値観に合った家を選ぶことが大切です。
この章では、「すぐに」「土地」「こだわり」という三つの視点から、建売住宅と注文住宅に向いている方の特徴を解説します。

すぐに

建売住宅は、完成済みや建築中の住宅を購入するため、契約から入居までの期間が短いです。
一般的には、契約後1~2か月ほどで引っ越せる場合もあります。
転勤や結婚など、急なライフイベントで住まいが必要な方にとっては、大きな利点です。
完成物件を実際に見学できるので、間取りや設備の仕上がりを確認した上で購入を決められる安心感もあります。

土地

注文住宅を検討する方の多くは、立地や学区、自然環境など土地に強いこだわりを持っています。
自由度の高い設計ができるため、変形地や狭小地でも、アイデア次第で快適な住まいを実現できます。
周辺環境を見ながら、配置や間取りを決められるため、光や風通しにも配慮した計画が可能です。
都市部で、限られた土地を最大限に活かしたい場合にも有効でしょう。

こだわり

注文住宅の最大の魅力は、設計や設備選びの自由度が高いことです。
間取りはもちろん、内装材や外装材、キッチンや浴室などの設備まで、細部にわたって自分好みにアレンジできます。
自然素材やエコ設備、高断熱や高気密構造などを採り入れることで、より快適で環境に配慮した住まいづくりが可能です。
こうした素材選びや構造へのこだわりは、長期的なメンテナンスコストの軽減にもつながる可能性があります。
一方、建売住宅は自由度が低い反面、コストが明確で予算を立てやすく、大規模な打ち合わせをおこなう必要もありません。
予算オーバーを防ぎやすい点は、初めて家を買う方や、あまり時間をかけたくない方にとっては、大きなメリットとなります。

▼この記事も読まれています
不動産購入時に課される不動産取得税とは?計算方法や軽減措置について解説

まとめ

建売住宅は設計が決まっており、短期間で入居できるため、コストを抑えたい方に適した選択肢です。
一方、注文住宅は自由度が高く、間取りやデザインにこだわりたい方に向いているのが特徴です。
それぞれのメリット・デメリットを比較し、自分の理想やライフスタイルに合った住宅を選びましょう。