住宅援助の後悔しない受け方!親の支援平均と制度活用のポイントを解説

不動産購入について

東海林 大睦

筆者 東海林 大睦

不動産キャリア16年

明るく、元気に、楽しくをモットーに、お客様の住まい探しのお手伝いをさせて頂いてます!
中山町生まれの中山町育ちですので、中山町の不動産の事なら任せてください!
他にも、近隣市町村の山形市、天童市、東根市、寒河江市、山辺町の不動産も対応させて頂いてます。賃貸、売買、不動産査定、不動産買取、注文住宅のコンサルタント、空き家相談、不動産の事なら何でも気軽にご相談ください!

住宅援助の後悔しない受け方!親の支援平均と制度活用のポイントを解説

マイホームの購入は、人生の大きな節目ですが、資金面で悩む方は少なくありません。
そんな中、親からの援助を検討する方も増えていますが、「どう頼むか」は意外と難題です。
本記事では、援助の頼み方から税制のポイントまで、実例を交えて分かりやすく解説します。

親から住宅購入資金を援助してもらうには?頼み方と平均額の実情

親から住宅購入資金を援助してもらうには?頼み方と平均額の実情

親から援助を受けることに抵抗を感じる方も多く、どう頼めば良いのか、また、どのようにお願いすれば相手の負担を軽減できるのか、心理的なハードルを乗り越える方法に悩むことがよくあります。
ここでは、親から住宅購入資金を援助してもらうための方法を具体的に解説します。

親への上手な頼み方と心理的ハードルの超え方

住宅購入時に親から資金援助をお願いする際、まず大切なのは、タイミングと伝え方です。
物件が決まる前にお願いすると、親も安心して援助できると考えやすいですが、物件が決まってからお願いすることで、具体的な金額や購入計画が見え、より説得力を持つことができます。
そのため、物件が決まる前にお願いするより、物件を見つけてからの方が説得力が増します。
伝え方のコツ
お願いする際には、希望金額を具体的に示し、なぜその金額が必要なのかを説明することが重要です。
たとえば、住宅ローンの審査で必要な頭金や購入にあたっての資金計画など、金額の根拠を示すことで、親も納得しやすくなります。
また、頼む際は感謝の気持ちをしっかりと伝え、負担をかけないように配慮する姿勢を見せることが大切です。
心理的ハードルを超えるためには
親に頼むことに対して感じる心理的なハードルを超えるためには、「親に頼るのは当然のことだ」と考えるのではなく、「親に頼んでよかった」と感じてもらえるように行動することが重要です。
親が資金援助をすることは、決して無理にお願いしているわけではなく、子どもの将来を考えた支援であるという理解を示すことが大切です。
援助を申し出られた場合の対応
もし、親からの援助申し出が断られた場合には、気持ちを整理することが大切です。
経済的に援助が難しい場合や家族としての考えが異なる場合もあります。
その場合は、感情的にならず、理解を示し、他の資金調達方法を考えることが重要です。

平均援助額の実態と援助を受ける人の割合

住宅購入にあたって、親からの援助を受けることは、多くの方にとって実際的な選択肢です。
実際、親から援助を受けて住宅を購入している方の割合や、平均的な援助額はどのくらいかについて、国や調査機関のデータをもとに具体的に見ていきましょう。
援助を受けた人の割合
とある調査によると、住宅購入時に親から援助を受けた方は、全体の約30%程度といわれています。
この割合は、年々増加傾向にあり、若年層においては、親からの援助が購入資金の重要な一部を占めることが多くなっています。
住宅価格の上昇やローン審査の厳しさから、若い世代が資金調達に苦しんでいる現状があるため、親からの援助が重要な役割を果たしています。
平均援助額の実態
親からの援助額の平均は、調査機関によると、約200万円から300万円程度が一般的です。
とくに、都市部では、住宅価格が高いため、親からの援助が大きくなる傾向にあります。
一方で、地方では平均額が低めに推移しています。
援助額は家族ごとの状況によって異なり、親の経済状況や家族構成などによって大きく差が出ます。
援助額と住宅価格に占める割合
援助額が住宅価格全体に占める割合は、物件の価格帯によっても異なりますが、一般的には購入価格の10%から15%程度が平均的な援助額とされています。
たとえば、住宅購入価格が3000万円の場合、300万円程度の援助を受けているケースが多いです。
これにより、自己資金だけでは難しい住宅購入が可能になるため、親の援助は非常に重要な意味を持っています。

▼この記事も読まれています
住宅ローンにおけるつなぎ融資とは?使用するケースやメリットも解説!

住宅購入時に利用できる非課税制度とは

住宅購入時に利用できる非課税制度とは

親からの住宅購入資金援助には、贈与税が関わるため、非課税制度を利用することが非常に重要です。
この制度を利用すれば、一定額までは贈与税がかからず、資金援助を受ける際の税負担を抑えることができます。
そこで、住宅取得等資金の贈与税非課税制度の概要と、その利用条件について解説します。

住宅取得等資金の贈与税非課税措置の概要

住宅取得等資金の贈与税非課税措置とは、親から子へ住宅購入資金を贈与する際、一定の条件を満たせば贈与税が非課税となる制度です。
具体的には、親から子への住宅購入資金援助が「贈与」と見なされる場合に適用され、一定額までは贈与税が免除されます。
これにより、資金援助を受ける際に税金の負担が軽減され、より多くの資金を住宅購入に充てることが可能になります。
対象となる住宅の種類や用途
この非課税措置は、新築住宅はもちろん、中古住宅やリフォーム費用にも適用されます。
したがって、住宅購入資金だけでなく、リフォーム資金の援助にも利用できる点が大きな特徴です。

非課税になる条件と制度の期限に注意

贈与税非課税措置を利用するためには、いくつかの条件があります。
まず、贈与を受ける側(子ども)の年齢が20歳以上であり、一定の条件を満たすことが必要です。
また、贈与額にも上限があり、たとえば2022年度の場合、非課税の上限額は最大1500万円(新築住宅の場合)となっています。
制度の期限や変更の可能性もあるため、毎年の税制改正をチェックすることが大切です。
契約入居時期の重要性
この非課税措置を利用するためには、契約や入居の時期が重要です。
非課税の恩恵を受けるためには、一定の期間内に契約を締結し、入居を完了する必要があります。
契約のタイミングや契約内容を確認し、非課税措置を最大限活用するための準備を整えましょう。

▼この記事も読まれています
マイホーム購入前に知ると役立つ!フラット35の条件とデメリットをご紹介

親からの援助を受ける際の重要な注意点

親からの援助を受ける際の重要な注意点

親からの住宅購入資金援助を受ける際には、税務面や法的な手続きをしっかりと理解し、トラブルを避けるための注意が必要です。
贈与税や相続に関わる部分を正確に把握し、後々の問題を防ぐために適切な手続きをおこなうことが求められます。

税務申告の必要性と必要書類一覧

贈与税非課税措置を利用する場合でも、税務署への申告が必要です。
贈与税申告書を提出することが求められ、その他にも、住宅契約書写しや登記簿謄本などの必要書類を提出する必要があります。
申告期限に遅れないよう、事前に書類を整え、必要な手続きをおこないましょう。
申告をしないと、非課税措置が適用されず、税金を支払うことになる可能性があるため、注意が必要です。

他の制度との併用制限や相続トラブルの可能性

住宅ローン控除や相続時精算課税制度など、他の税制と併用できない場合もあります。
援助を受けることで、将来的な相続トラブルに発展するケースも考えられます。
たとえば、親からの援助が記録に残っていない場合、兄弟間での不平等感が生じることがあります。
援助額を明文化し、全ての家族が納得できる形で記録に残しておくことが、後々のトラブルを防ぐために重要です。

▼この記事も読まれています
不動産購入の流れを知りたい!販売形態と買うときの注意点も解説

まとめ:援助の頼み方と制度活用で賢く家を購入

親から住宅購入資金の援助を受ける際には、信頼関係を築いた上でお願いすることが大切です。
また、贈与税非課税措置や必要書類の準備など、税務面にも十分な注意を払い、スムーズに手続きを進めることが求められます。
親からの援助を受ける際は、感謝の気持ちを伝え、後々のトラブルを防ぐために適切な手続きをおこないましょう。
トラブルを避けるためには、感情面と法的手続きの両方を意識することが大切で、困った場合は専門家に相談することをおすすめします。

株式会社ネクサス不動産の写真

株式会社ネクサス不動産 メディア編集部

株式会社ネクサス不動産は、中山町を中心に不動産の購入・売却に関する幅広いご相談に対応している地域密着型の不動産会社です。新築物件の購入から住宅ローンのご相談、さらには不動産売却に至るまで、これまで多数の取引実績を積み重ねてまいりました。
当社では、「一期一会」の姿勢を何よりも大切にしており、一人ひとりのご要望やライフスタイルに寄り添った提案を心がけています。不動産は人生の中でも大きな決断を伴うものだからこそ、安心してご相談いただけるよう、誠実で丁寧な対応を徹底しております。
コラムでは、中山町でマイホームの購入を検討されている方や、住宅ローン・不動産売却に不安を感じている方に向けて、実務に基づいたアドバイスと地域情報をわかりやすく解説しています。不動産に関する疑問やお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。皆さまの大切な住まい選びを、確かな知識と真心でサポートいたします。


”不動産購入について”おすすめ記事

  • 土地探しをする際の流れについて!必要な準備や失敗しないコツもご紹介の画像

    土地探しをする際の流れについて!必要な準備や失敗しないコツもご紹介

    不動産購入について

  • 新築住宅で猫と暮らすには?快適に過ごすためのポイントや注意点もご紹介の画像

    新築住宅で猫と暮らすには?快適に過ごすためのポイントや注意点もご紹介

    不動産購入について

  • 家相の間取りについて!風水との違いやチェックポイントも解説の画像

    家相の間取りについて!風水との違いやチェックポイントも解説

    不動産購入について

  • 既存住宅売買瑕疵保険とは?契約手続きの流れについても解説の画像

    既存住宅売買瑕疵保険とは?契約手続きの流れについても解説

    不動産購入について

  • 二世帯住宅を購入するメリットやデメリットとは?節税効果についても解説の画像

    二世帯住宅を購入するメリットやデメリットとは?節税効果についても解説

    不動産購入について

  • 庭の地面に使える素材には何がある?芝・砂利・コンクリートの特徴を解説!の画像

    庭の地面に使える素材には何がある?芝・砂利・コンクリートの特徴を解説!

    不動産購入について

もっと見る