譲渡所得の取得費とは?増改築やローン手数料の扱いを解説

不動産売却について

東海林 大睦

筆者 東海林 大睦

不動産キャリア16年

明るく、元気に、楽しくをモットーに、お客様の住まい探しのお手伝いをさせて頂いてます!
中山町生まれの中山町育ちですので、中山町の不動産の事なら任せてください!
他にも、近隣市町村の山形市、天童市、東根市、寒河江市、山辺町の不動産も対応させて頂いてます。賃貸、売買、不動産査定、不動産買取、注文住宅のコンサルタント、空き家相談、不動産の事なら何でも気軽にご相談ください!

譲渡所得の取得費とは?増改築やローン手数料の扱いを解説

不動産を売却するときに見落としがちなのが、譲渡所得です。
実は、ちょっとした知識の差が大きな税負担の違いを生むこともあります。
この記事では、譲渡所得の基本から節税のコツまで、丁寧に解説していきます。

譲渡所得の基本を押さえる!不動産売却時の計算構造

譲渡所得の基本を押さえる!不動産売却時の計算構造

不動産を売却する際、譲渡所得の計算は非常に重要です。
譲渡所得に課税されるかどうか、またその税額がどのくらいになるかは、売主にとって大きな影響を与える要素です。
この記事では、譲渡所得の基本的な仕組みから、計算式、税率、さらには節税のためのポイントまでを詳細に解説します。
不動産売却を検討している方は、これらのポイントを事前に理解し、適切な準備をしておくことが大切です。

譲渡所得とは?課税対象になるケースを理解

譲渡所得とは、不動産を売却した際に得られる利益に課税される所得のことです。
簡単にいうと、「売却価格-取得費-譲渡費用」で得られる利益部分に対して課税がおこなわれます。
この利益がある場合、譲渡所得税が発生します。
譲渡所得の課税対象になるかどうかは、売却した不動産の種類や状況によって異なります。
自宅の場合、特例が適用されることが多く、一定の条件を満たせば、譲渡所得税が軽減される場合もあります。
たとえば、住み替えや一定の期間自宅として使用していた場合、譲渡所得税が非課税になることもあります。
しかし、投資用不動産や事業用物件の場合、基本的に利益が出た場合には譲渡所得税がかかります。
譲渡益が発生する場合に課税されるため、必ずしもすべての売却に課税がかかるわけではありません。
売却価格が購入価格を下回った場合、譲渡損失が発生することもありますが、譲渡損失には税制上の特典も存在します。

計算式と構成要素(取得費・譲渡費用)を明確に把握

譲渡所得税の計算式はシンプルですが、構成要素を正確に理解することが重要です。
譲渡所得は、「譲渡価格-(取得費+譲渡費用)」で計算されます。
譲渡価格は、実際に物件を売却した金額です。
取得費は、物件を購入する際にかかった費用です。
購入価格だけでなく、登記費用や仲介手数料、不動産取得税なども含まれます。
譲渡費用は、売却時に発生した費用で、仲介手数料や広告費、測量費用、解体費用などが含まれます。
これらを正確に把握し、必要な書類(契約書や領収書、振込明細など)を揃えておくことが大切です。
とくに、取得費や譲渡費用の計算に使う資料が不足していると、税務署に否認されるリスクがあるため、事前に必要な資料を整理しておくことをおすすめします。

税負担を左右する「所有期間」と税率の関係

譲渡所得税の税率は、物件を保有していた期間によって大きく変わります。
所有期間が5年以内であれば、「短期譲渡所得」として扱われ、税率が高くなります。
一方、5年を超えて保有した場合は、「長期譲渡所得」となり、税率が軽減されます。
短期譲渡所得(5年以内)は、所得税が30%(課税所得に対して)、住民税が9%となり、合計で39%の税率が適用されます。
長期譲渡所得(5年超)は、所得税が15%(課税所得に対して)、住民税が5%となり、合計で20%の税率が適用されます。
このように、所有期間が長ければ長いほど税率が低くなるため、できるだけ長期間保有することが税負担を軽減するための一つの戦略となります。
所有期間の計算は、取得日を基準にします。
購入日ではなく、契約日や引き渡し日が起算点となるため、その点に注意が必要です。

▼この記事も読まれています
土地を売るタイミングは時期・譲渡所得税で決める!所有時の維持費も解説

取得費に含まれるもの・含まれないものとは

取得費に含まれるもの・含まれないものとは

譲渡所得税を計算する上で、どの費用が取得費に含まれるか、また含まれないかを正確に理解することが重要です。
取得費に含まれるものと含まれないものを整理することで、計算を正確におこなうことができます。

取得費に加算できる諸費用の具体例とポイント

取得費に含まれる諸費用としては、物件購入時にかかった様々な費用があります。
たとえば、登記費用(登記手数料や司法書士の報酬)、仲介手数料(不動産会社に支払った手数料)、不動産取得税(購入時に発生する税金)などが挙げられます。
これらは、すべて取得費に加算することができます。
また、売却価格の5%を「概算取得費」として加算できる特例もあります。
この特例は、必要な証拠資料がない場合に使える簡易的な方法で、詳細な計算が難しい場合に便利です。
ただし、概算取得費を適用する場合でも、適切な書類を整備しておくことが重要です。

ローン手数料や火災保険料は含まれる?含まれない?

ローンの事務手数料や火災保険料は、取得費には含まれません。
これらの費用は、不動産の取得に直接関連するものではなく、資産購入のためにかかった費用として認められていないからです。
したがって、ローン手数料や火災保険料は、譲渡所得の計算には影響を与えません。
誤ってこれらの費用を取得費に含めないように注意しましょう。
誤った計算をすると、税務署から否認され、後々の税務調査で問題になる可能性があります。

増改築費用の取り扱いと証拠資料の重要性

増改築費用は、取得費に加算できる費用の一つです。
外壁塗装、耐震補強、間取り変更など、資産価値を高めるためにおこなった工事費用は、取得費として計上することができます。
これにより、譲渡所得の計算における利益を減少させることができ、税負担を軽減することが可能です。
ただし、これらの費用を取得費として計上するためには、工事内容を示す契約書や領収書が必要です。
証拠資料を保管し、必要に応じて税務署に提示できるようにしておくことが求められます。

▼この記事も読まれています
不動産売却にはどんな費用がかかる?相場やコストの削減方法についても解説

譲渡費用の範囲と取得費との違いを整理

譲渡費用の範囲と取得費との違いを整理

譲渡費用は、売却時に発生する費用で、取得費とは異なります。
譲渡費用を正確に把握することで、譲渡所得の計算をさらに有利に進めることができます。

譲渡費用に含まれる費目と具体例

譲渡費用には、売却時にかかった費用が含まれます。
主なものとして、仲介手数料(不動産会社に支払う費用)、測量費(土地の境界確定にかかる費用)、解体費(物件が古い場合などで発生する解体費用)などが挙げられます。
これらの費用は、譲渡価格から控除することができ、結果として課税所得を抑えることが可能です。

減価償却との関係性と節税への影響

建物に関しては、減価償却を考慮して取得費を計算する必要があります。
減価償却費用は、建物の価値が年々減少することを前提に、経年劣化に伴ってその費用を計上するものです。
減価償却をおこなうことで、物件の取得費用が減少し、最終的な譲渡所得が増加する仕組みです。
そのため、減価償却費用を適正に算出し、正確に反映させることが、節税には欠かせません。
適切な減価償却費用を算出し、その内容を把握しておくことが重要です。

領収書がない場合の対応策と注意点

領収書がない場合でも、再発行依頼や明細書、通帳履歴などの代替資料を活用することができます。
税務署に証拠を提示できない場合、譲渡所得の計算を否認されるリスクがあるため、証拠資料の保存と管理が非常に重要です。

▼この記事も読まれています
土地売却で使える税金控除の種類は?損失が出たときに役立つ特例と注意点

まとめ:正しい取得費の理解と事前準備で譲渡所得を抑える

譲渡所得税の計算において、取得費に含まれる費用を正しく理解し、必要な証拠資料を整備することが税額を大きく左右します。
売却前に適切な準備をしておくことが、税負担を軽減し、スムーズな売却を実現するために不可欠です。
税理士や不動産会社との連携を深め、正確な計算と節税対策を進めることをおすすめします。

株式会社ネクサス不動産の写真

株式会社ネクサス不動産 メディア編集部

株式会社ネクサス不動産は、中山町を中心に不動産の購入・売却に関する幅広いご相談に対応している地域密着型の不動産会社です。新築物件の購入から住宅ローンのご相談、さらには不動産売却に至るまで、これまで多数の取引実績を積み重ねてまいりました。
当社では、「一期一会」の姿勢を何よりも大切にしており、一人ひとりのご要望やライフスタイルに寄り添った提案を心がけています。不動産は人生の中でも大きな決断を伴うものだからこそ、安心してご相談いただけるよう、誠実で丁寧な対応を徹底しております。
コラムでは、中山町でマイホームの購入を検討されている方や、住宅ローン・不動産売却に不安を感じている方に向けて、実務に基づいたアドバイスと地域情報をわかりやすく解説しています。不動産に関する疑問やお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。皆さまの大切な住まい選びを、確かな知識と真心でサポートいたします。


”不動産売却について”おすすめ記事

  • 新築住宅をすぐに売却すると高く売れる?売却するときの注意点を解説の画像

    新築住宅をすぐに売却すると高く売れる?売却するときの注意点を解説

    不動産売却について

  • 不動産の売却を考えるライフステージの変化について!3つのポイントを解説の画像

    不動産の売却を考えるライフステージの変化について!3つのポイントを解説

    不動産売却について

  • 遺産分割協議とは?相続時のトラブルや対処法についても解説の画像

    遺産分割協議とは?相続時のトラブルや対処法についても解説

    不動産売却について

  • 不動産売却でオープンハウスは有効?メリット・デメリットも解説の画像

    不動産売却でオープンハウスは有効?メリット・デメリットも解説

    不動産売却について

  • 不動産売却時のオーバーローンとは?調べ方と対応方法も解説!の画像

    不動産売却時のオーバーローンとは?調べ方と対応方法も解説!

    不動産売却について

  • 固定資産税評価額とは?不動産売却時に知っておきたい5種類の評価額を解説の画像

    固定資産税評価額とは?不動産売却時に知っておきたい5種類の評価額を解説

    不動産売却について

もっと見る